WEB予約
03-5981-8521
お問い合わせ

病状・症状

手足口病


    手足口病とは?

    手足口病は、ウイルスによって引き起こされる夏に流行しやすい感染症で、主に5歳以下の乳幼児に多く見られます。手のひら、足の裏、口の中などに小さな水ぶくれができるのが特徴です。

    主な症状

    • 突然の発熱(38〜39℃)
    • 口の中(舌・頬・のど)に小さな水疱や口内炎
    • 手のひらや足の裏、おしりなどに赤い発疹
    • 食欲低下、水分摂取の困難
    • 機嫌が悪い

    ※発熱は1〜3日で下がることが多く、口内炎の痛みが強いと水分や食事を嫌がります。

    原因と感染経路

    原因ウイルス
    コクサッキーウイルスA群やエンテロウイルスなど

    感染経路
    ・飛沫感染(くしゃみや咳)
    ・接触感染(おもちゃやドアノブなど)
    ・糞口感染(おむつやトイレを介して)

    ※症状が治まった後もしばらく便にウイルスが排出されるため、排泄後の手洗いが重要です。

    診断と検査

    • 医師による視診(皮膚や口の中の所見)で診断がつきます
    • 特別な検査は必要ありません
    • 同じような発疹を伴う病気(ヘルパンギーナ、水ぼうそうなど)との鑑別を行います

    治療法

    手足口病に対する特効薬はありません治療は症状を和らげる対症療法が中心です。

    • 解熱剤(アセトアミノフェンなど)
    • 痛みが強い場合は冷たい飲食物やゼリーがおすすめ
    • 脱水予防のため、こまめな水分補給が大切

    自宅でのケア

    • 水分は少しずつ頻回に与える
    • 食事は無理に与えず、のど越しの良い物(ゼリー・プリン・冷たいスープ)にする
    • 高熱がある場合は涼しくして安静に
    • おむつ交換後は家族もしっかり手洗いを

    登園・登校の目安は?

    登園・登校してよいとされる状態

    • 解熱している
    • 食事・水分がしっかり摂れている
    • 元気が戻っている

    ※発疹が残っていても登園は可能です。登園許可証が必要な場合は当院で発行します。

    当院での対応

    当院では、症状の確認と診断、必要に応じた対症療法、登園許可証の発行まで対応可能です。
    口の中が痛くて飲食ができない、発疹が増えているなどの際は、すぐにご相談ください。

    よくある質問(Q&A)

    Q.大人にも感染しますか?

    A.はい。稀ですが、特に免疫がない場合は大人でも感染し、強い症状が出ることがあります。

    Q.兄弟にうつりますか?

    A.はい。家庭内感染しやすい病気です。タオルや食器の共用を避け、手洗い・消毒を徹底しましょう。

    Q.同じ子が2回以上かかることはありますか?

    A.あります。原因ウイルスが複数あるため、異なる型に感染することで再発します。