アデノウイルス感染症(プール熱)とは?
アデノウイルスによって引き起こされる感染症で、「咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)」とも呼ばれます。
「のどの痛み」「発熱」「結膜炎(目の充血)」を3主徴とするため、通称「プール熱」ともいわれ、夏にプールを介して流行しやすい病気です。
主な症状
- 高熱(39℃前後)
- のどの腫れ、強い痛み
- 目の充血、目やに
- 頭痛、倦怠感、食欲低下
- 腹痛や下痢を伴うことも
※乳幼児では全身症状が強くなる傾向があります。
原因と感染経路
原因ウイルス
アデノウイルス(1〜7型など複数型)
感染経路
- 飛沫感染(咳・くしゃみ)
- 接触感染(手指、タオル、おもちゃなど)
- プールの水を介して(眼・口から)
※目をこすった手を介した感染や、タオルの共用で広がることもあります。
診断と検査
- 医師による視診(のどの腫れ、結膜の充血など)
- 必要に応じてアデノウイルス迅速検査(のどや目の粘膜から検体採取)
治療法
- 特効薬はなく、対症療法が中心です
- 解熱剤の使用、水分補給、安静が基本
- 目の症状が強い場合は眼科で点眼薬を処方されることも
自宅でのケア
- 高熱時は解熱剤を使って安静に
- 目はこすらず、清潔なガーゼで拭う
- 目やにが多いときはぬるま湯でやさしく拭き取る
- 家族内でもタオルの共用を避ける
登園・登校の目安は?
登園・登校してよいとされる状態
- 解熱後2日以上経過している
- のどや目の症状が軽快し、全身状態が良好である
※アデノウイルス感染症は学校保健安全法で登園停止対象とされています。
※園・学校によっては登園許可証の提出が必要です(当院で発行可能)。
当院での対応
当院では、アデノウイルスが疑われる場合に迅速検査を行い、必要な対症療法と生活指導を行います。
また、目の症状が強い場合は眼科受診をご案内し、登園許可証の発行も対応しています。
よくある質問(Q&A)
Q.プールに入るとき、どうやって予防すればいい?
A.プール後にシャワーで目・口・体をしっかり洗う、タオルを共用しないなどが予防につながります。
Q.何日くらい休めばいい?
A.解熱後2日を目安に、目の充血や全身状態が回復していれば登園可能とされます。発症から5〜7日休むケースが一般的です。
Q.家族にもうつりますか?
はい。目やに・咳・便などにウイルスが含まれるため、家庭内感染には注意が必要です。手洗い・消毒を徹底しましょう。